実験評価段階
中間試作あるいは最終試作となり性能確認をする為に製品の実験評価をすることになる。
新製品が目標性能に合致しているかどうかは色々な評価項目が存在するだろう。
製品そのものが存在していれば評価出来る項目はそれで良いのだが、実験をする為に製品を何らかの方法で固定する必要が出てくる場合がある。
いわゆる固定治具でありこの時の実験治具についても何らかの「設計」や「製作」といった作業をしているはずである。
この時、製品の情報が図面で発行されている場合、その製品の部分形状を図面からの読取りで入力し検討を進めていく事になる。
では「3D−CAD」で情報共有されていた場合ではどうか、こちらは製品の情報を呼び込み、製品設計で作られた部分形状をそのまま利用して作業をしていく事が出来るのである。
相手部品が存在する場合でも、それがダミーでの評価で良いのであれば、ダミーつ作る事でその部品の完成待ちをせずに進めることが出来る。
また派生的なメリットとはなってしまうが実験評価時に作成された治具等の情報が公開されていれば生産開始後の検品治具に設計し直す事が出来、合理化といった方向につなげるであろう。
もどる